ホームズの世界
The World of Holmes No.13


Takahashi, Etsuko “Curious Relationship between Two Great Detectives in Britain” 高橋悦子「英国が生んだ二人の偉大な探偵の不思議な関係」 WH No.13 (1990),58-60p
The author makes a hypothesis that Sherlock Holmes and Hercule Poirot worked together to solve the cases in European Continent before the World War I. She also assumes Poirot respected Holmes even though he did not follow Holmes’ s style as a detective.
著者は、ホームズとポアロは、第一次大戦前に大陸(フランス)で事件解決の為に協力した。ホームズは自らの捜査方法をポアロに伝授しようとしたが、ポアロは積極的ではなかった。しかし、内心はホームズを敬愛していた。という仮説を立て、彼のやり方を検証する。ポアロはポアロなりにホームズ流のやり方を勉強しつつ、独自の境地を開いていったのではなかろうか、と結論する。
  Literary Parallels and Comparisons


Matsuura, Hiroe “Sherlock Holmes and German Music” 松浦宏江「ホームズとドイツ音楽」 WH No.13 (1990),61-67p
The author introduces some music pieces that relate to the Canon, and speculates Holmes could be a great musician if he did not become a detective. She also thinks rational and powerful German music would most fit to Holmes.
並々ならぬ音楽愛好家だったはずのホームズが、何故、正典のなかでは、やや俗受けとさえ言えるような作曲家の名前ばかり挙げるのか。これは彼自身というより、ワトソン博士の記述に問題があったのではないか、と考察する。ホームズの音楽的嗜好の質の高さがよく分かっていた博士も、自身の音楽的素養が普通だったので、ホームズの音楽談義について行けなかったのではないか、と推測する。
  Music


Horie, Kazuyoshi “Distrust to Journalists” 堀江和義「記者への不信」 WH No.13 (1990),68-73p
The author points out only three journalists appear in the Canon even though newspapers often appear in the scenes. He assumes its reason to be Holmes’s dislike of journalists with his bitter experience with them in his school days.
ホームズ自身の新聞記者観について考察する。正典には数多くの新聞が使われ、その記事がいろいろな形で文脈を飾っている。ところが、その記事を書く新聞記者は僅か三人しか登場しない。それは、ホームズが新聞記者を好きではなく、それどころか毛嫌いし、軽蔑していたからだと指摘する。理由として、スタンフォードが示唆したホームズの学生時代に起きた新聞記者との苦い体験が、新聞記事に対する抜き難い不信を探偵の胸中に沈殿させた、と推測する。
    Newspapers

Tsukitari, Kazukiyo “Sherlock Holmes and Insurance Crimes” 月足一清「シャーロック・ホームズと生命保険犯罪」 WH No.13 (1990),83-89p
The author infers Conan Doyle took a hint from Hans Gross’s “Handbuch Fur Untersuchungsrichter als System der krimina Iistick (Criminal Investigations, a Practical Textbook)” published in 1893 in writing THOR. He guesses Doyle met the book during his stay in Austria from 1983 to 1894.
オーストリアの犯罪学者、ハンス・グロスの1893年初版刊『予審判事必携』の中で取り上げられた(穀物商事件)と、「ソア橋」との類似性から、ドイルがグロスの本からヒントを得たのではないか、と指摘する。著者は、ドイルが1893年から1894年にかけて逗留したスイスのダヴォスで、出版されたばかりの『予審判事必携』を入手したのではないか、と推測する。
  THOR

.

Ohmi, Kiichiro “The Truth in “The Blue Carbuncle”” 近江喜一郎「青いガーネットの真相」 WH No.13 (1990),90-95p
The author brings up questionable points in BLUE, and suggests the true case was Countess Morcar was Holmes’s client and John Horner was the criminal. He suggests Holmes made up the story based on the case to have Watson write the story to fit the Christmas season.
著者は、モーカー伯爵夫人が依頼人、ジョン・ホーナーが真犯人、ガチョウは一羽しかいなかったという宝石盗難事件を基に、ホームズがクリスマス・ストーリーを作り上げ、ワトスンにホームズの思惑通りの短編を書き上げさせたのだ、と結論する。
    BLUE


Kanto, Shinichi “The Real Red-Headed League” 関東眞一「赤髪組合は実在した」 WH No.13 (1990),96-100p
The author demonstrates the Red-headed league was Irish league as red hair is a symbol of Irish, and Molly Maguires was its model. He assumes conservative Doyle wrote REDH as a parody to poke fun at the socialism.
「赤髪組合」とモリー・マグワイアーズとのつながりを論証する。著者は「恐怖の谷」の題材になっただけでなく、赤髪はアイリッシュのシンボルから、「赤髪組合」がアイルランド人組合のことを示唆していることを指摘し、保守的なドイルが、社会主義を揶揄するために「赤髪組合」というパロディを書いたのだ、と結論する。
  REDH


Sasano, Fumitaka “Literary Origin of “The Red-Headed League” Part4” 笹野史隆「赤髪組合 の文学的祖先(その4)」 WH No.13 (1990),101-111p
The author states “Ivanhoe” by Walter Scott is a rehash of“The White Company”, thus the “grandfather” of REDH. He demonstrates Doyle was inspired by “Ivanhoe” and the Crusades in writing REDH.
「赤髪組合」の祖父は、ウォルター・スコットの『アイヴァンホー』であるとする。両者を読み比べると、登場人物がそれぞれ符号することを指摘して、故に「赤髪組合」は『アイヴァンホー』と、その時代背景である十字軍からも刺激を受けているのではないか、と論証する。
  REDH


Saneyoshi, Tatsuo “Conan Doyle’s “The Fiend of the Cooperage” and Okamoto Kido’s “A Night in Hemp Field”” 實吉達郎「ドイルの『樽工場の怪』と岡本綺堂の『麻畑の一夜』」 WH No.13 (1990),112-117p
The author discovers the story “A Night in Hemp Field” by Okamoto Kido resembles Conan Doyle’s “The Fiend of the Cooperage” so much as it can be called as a parody or an adaption. He also verifies when Okamoto read Doyle’s original; the story was in “Tales of Blue Water” published in 1929, but also in “Round the Fire Stories” published in 1908, so Okamoto had a chance to read it before 1928 when he published “A Night in Hemp Field”.
著者は、岡本綺堂の『麻畑の一夜』がドイルの『樽工場の怪』のパロディ、或いは翻案だと言って良いくらいよく似ていることを発見する。綺堂がドイルの原作をいつ読んだのか?詳しく検証する過程で、短編集『Tales of Blue Water』の中に編入されるより前に、『Round the Fire Stories』の中に収録された作品を、綺堂は読んでいたのに違いないと結論する。
  The Literary Agent, Literary Parallels and Comparisons




back