ホームズの世界
The World of Holmes No.15


Horie, Kazuyoshi “German or Russia? – Solving the Mystery of “The Second Stain”” 堀江和義「ドイツかロシアか?第二のしみ 第二の汚点の謎に迫る」 WH No.15 (1992),1-10p
A study about the identity of “a certain foreign potentate” in SECO. The author analyzes the situations of European monarchies at that time, and concludes Alexander III of Russia was the sender of the letter. He also suggests Conan Doyle’s involvement for the publication of this story as the literary agent.
事件当時の欧州諸国の国家体制から、各国の力関係などでドイツとロシアの可能性を論じる。親書を書いたのはロシアのアレクサンドル3世だと結論づけるが、事件をワトスンが記録するのに生じた数々の矛盾について、出版代理人のドイルの事情が関係していたのでは?と推論する。
  SECO


Tsunoda, Masakiyo “On “Fifty-three and a Half Miles an Hour”” 角田匡清「時速53マイル半」 WH No.15 (1992),11-16p
The author counter-argues Hiraga’s theory in WH 14, and advocates Holmes did make measure and calculate the train speed described in the Canon, as the formula by Welch is not so complicated to calculate mentally.
Silver Blaze でエクセターへ向かう列車の中での発言について、時速53マイル半の算出方法が、ホームズの茶目っ気であるという研究に対する反論。ウェルチの第一公式について検証、60ヤード置きに電信柱が立っている区間では123秒間に窓外を通過する電信柱の数がマイルで示した時速であって、暗算不可能な公式ではないことを証明する。
  SILV


Izutsu, Masanori “Political Stand of Sherlock Holmes” 井筒雅則「ホームズの政治思想」 WH No.15 (1992),17-27p
The author explained British political situations in 19th century to the beginning of 20th century, and discusses the political stands of Conan Doyle, Holmes and Watson.
ホームズが政治に関心のない人間だと思われているのは、ワトスンの思いこみ、という仮説を検証する。著者は聖典内のホームズに関しての記述を、丹念に拾い上げて論じる。特に、マキャヴェリについては「恐怖の谷」で述べていることから、政治学に無知である筈が無いと指摘。当時の英国の政治状況とドイルの政治思想も絡めて考察し、ホームズは自由主義者で、自由党支持者であると結論する。
  Sherlock Holmes-General and Miscellaneous, United Kingdom

Sekiya Etsuko “Two Curry Dishes” 関矢悦子「カレー料理はふたつ」 WH No.15 (1992),28-36p
The author pays attention to Mrs. Hudson’s chicken curry, one of two curry dishes that appear in the Canon. By analyzing the history of English breakfast, Scottish history and climates, and curry dishes, she tries to reveal what was hidden in Mrs. Hudson’s curry dishes.
シルヴァー・ブレイズでは料理にアヘンが隠されていたが、海軍条約文書事件でも何かが隠されていたのでは?と考証。著者は、隠されていたものは肉の特売日と断定。理由は、前日が木曜日だったこと、故に翌朝食にカレー料理が供された理由も論ずる。合わせて当時の一週間分の献立リストも紹介する。
  Food and Drink, SILV, NAVA

.

Hiraga, Saburo “An East Wind Coming – Departure to the East and Harwich” 平賀三郎「東の国とハーリッジ」 WH No.15 (1992),37-47p
The author presents the summary of Harwich where the last scene of LAST took place, and his theory about the meaning of “the east wind” Holmes mentioned.
「最後の挨拶」の舞台としてのハーリッジの紹介と、ホームズの生涯最後の事件として、大団円としてめでたく納める為の仕掛けについて検証。ホームズ自身がスパイに化け、第一次世界大戦の英国勝利に重要な役割を果たした救国の英雄として描かれていること。サセックスでの養蜂など、隠遁生活の模様や、ホームズの著書(養蜂実用ハンドブック)が紹介されていることを論証する。
    LAST


Endo, Takahiko “Sherlock Holmes and Raphael” 遠藤尚彦「ホームズとラファエロ」 WH No.15 (1992),48-52p
The author infers the reason Holmes mentioned Raphael in 3GAB. Holmes’s grand-uncle Horace Vernet was influenced by Raphael during his stay in Rome, so Holmes would often hear his name in his childhood and naturally quoted Raphael in his dialogue.
ホームズの母方の祖母の兄、オラース・ヴェルネがラファエロの作品の模写を行っていたことから、ラファエロから多大な影響を受け、それが連綿とホームズ家へと伝わって「三破風館」での会話に現れたのではないか?と推論する。
  3GAB, Sherlock Holmes-Quotations Art


Kanto, Shinichi “Search for “Rat” in “The Boscome Valley Mystery”” 関東眞一「ボスコム谷の 鼠 を探せ」 WH No.15 (1992),53-59p
The author pays attention to the dual meaning of “rat” in BOSC, and advocates the story is taken from “The History of Tom Jones”, pointing the resemblance of the story and reference to “rat”.
ホームズ譚の二面性について検証する。例として「ボスコム谷の惨劇」を取り上げ、ダイイング・メッセージa ratについて、こめられたもう一つの意味について。ヘンリー・フィールディングの「トム・ジョウンズ」が引用されていることを検証。両作品が全く無関係ではない事や、ratがa ratになりBallaratになるという仕掛けを解明し、ratこそが「ボスコム谷」に隠れていた鼠だった。と結論している。
    BOSC


Tachibana, Makiko “About Bonbardone” 橘牧子「ボンバルドン について」 WH No.15 (1992),60-62p
A study about Bonbardone which Conan Doyle would play in his school days. According to the author, it is more similar to a tuba than to a horn.
コナン・ドイルが学生時代に吹いていた楽器、ボンバルドンについて検証。著者は職業ホルン奏者だった経験から、注釈などで真鍮ホルンとある説明記述を明確に否定。ファゴットから発達した、音域的にチューバに近い独自の楽器であることを、専門家の立場から、図も用いて詳述している。
    Music, The Literary Agent


Webb, Keith, translated by Shiraishi, Shigeo “Theology of Sherlock Holmes” キース・ウエブ/白石重夫「シャーロック・ホームズの神学」 WH No.15 (1992),63-68p
A study about Holmes’ religious belief. The author advocates Holmes believed the religious truth could be proved, and his knowledge and quotations of the Bible would prove he had faith in the religion based on the Bible.
聖典の中に散見される聖書からの引用などから、ホームズの宗教観などを検証する。ホームズは、宗教上の真実に対する問題に心を奪われていたのではないか?と考察する。チャリングクロスにあるコックス銀行の地下金庫に保管されている、ブリキの文箱の中に残されているものは、自然がもたらす問題についてのホームズの思索を記したノートではないか?と推測する。
    Sherlock Holmes-Personality

Iijima, Akira “The Footsteps of Sherlock Holmes in Japan 飯島章「日本におけるシャーロック・ホームズの足跡」 WH No.15 (1992),69-75p

The author points out some contradiction in “Hock-shi no Ikyo no Boken(The adventure of Mr. Hock in a strange land)”, a pastiche by Ichiro Kano.

1980年4月、京都冷泉家の蔵の調査にならった、ホック氏と名を変えたホームズの日本での冒険譚のパスティーシュ。聖典を下敷きにしたと思われる加納一朗の「異郷の冒険」について、歴史的事実に合致しない事例として、当時の時刻表から、鉄道の利用法が非常に不可解である。次に登場人物の華族名が存在しないことを挙げている。
  ,Japan


Furumi, Ryohei “Sherlock Holmes in Meiringen” 古見良平「マイリンゲンのシャーロック・ホームズ」 WH No.15 (1992),107-109p
A report on the trip in Switzerland. The author visited Meiringen from Geneva through Interlaken and drove up to Rosenlaui.
マイリンゲン周辺の観光旅行案内。実際に現地に赴いて、ホームズとワトスンの足取りを追った行動記録と、どのようなコースを取れば良いのかを、モデルコースを上げて紹介する。
  Travel, Europe


Nozu, Tsutomu, “Sherlock Holmes Was Not a Cocaine Addict” 能津努「ホームズはコカイン中毒ではなかった」 WH No.15 (1992),110-111p
The author states Holmes was not addicted by Cocaine but he used it to set up his own image through Watson’s writings. He also suggests Holmes might have used the medicine to avoid cocaine addiction.
ホームズがコカイン中毒であった、という定説。実はホームズの演技ではなかったか?という仮説を立て検証する。頭脳第一と考えるホームズが体の為に良くないものを使うか?と疑問を提起。当時の貴族や上流階級に対する反発から、取った行動ではないか?と推測。コカインの成分分析と、中和する薬の可能性を挙げて論ずる。
Sherlock Holmes-Drug Habit


Nakashima, Hiroko “Is Jeremy Brett Left Handed?” 中島ひろ子「ジェレミー・ブレットは左ききかどうか」 WH No.15 (1992),112-118p
There are two scenes in the Canon that Holmes proved to be right-handed, but it seems Jeremy Brett may not. The author counted hand actions in Granada TV series, analyzes which hand he used by kinds of actions such as writing, playing violins, etc., and concludes Brett was left-handed.
ホームズの利き腕はどちらか?について、役者ジェレミー・ブレットの演技を用いて検証。パジットの絵、グラナダTVの膨大な映像を確認し、表に纏めて検証した結果、ブレットは左利きと結論。
TV Dramas & Movies.


Yoshida, Takeshi “Snake Ring” 吉田武「スネークリング」 WH No.15 (1992),124-127p
A study about snake rings. The author introduces two types of snake rings and suggest the type King of Bohemia wore.
スネークリングについての研究。蛇の形をした指輪。蛇は嫌われ者である反面、守護神あるいは呪術のシンボルとして使われる。ギリシャ、ローマ時代の蛇をかたどったものが多い。二つの型があり、蛇の体がらせん状となり指にはまるものは、蛇の頭には宝石がちりばめられている。「ボヘミアの醜聞」でボヘミア王が指につけていた。もう一つは、普通の指輪に蛇行している蛇が付いたもの。
SCAN


Tsuchiya, Yosuke “Address Book of Sherlock Holmes” 土屋陽介「シャーロック・ホームズの住所録」 WH No.15 (1992),128-143p
A list of 181 peoples who appeared in 52 stories of the Canon. The names, addresses, occupations of the people are list in the alphabetical order with the first name.
60の事件簿のうち、52の事件の主な登場人物181人をリストアップし、住所・職業・登場作品を表に纏める。並び順は登場人物の名字のアルファベット順とし、事件の発生順番や事件番号はベアリング・グールドの年表を参考に、アラビア数字で表現する。
Other Characters-General and Miscellaneous


Sasano, Fumitaka “Literary Origin of “A Case of Identity” Part 1” 笹野史隆「花婿失踪事件 の文学的祖先 その1」 WH No.15 (1992),144-150p
The author points out Holmes’s words at the beginning of the story in IDEN are originated from the words of the devil Asmodée in “Le Diable boiteux” by Alain René Le Sage. In this novel, Asmodée calls himself Eros, who would be associated with Hosma Angel.
著者は「花婿失踪事件」冒頭のホームズのセリフについて、明確な文学上の祖先として18世紀のフランスの作家ル・サージュの「悪魔アスモデ」であると指摘。ドイルはこの小説から借用した、と断言する。また、「花婿失踪事件」の執筆と心霊研究会入会は無関係ではないのかも、と推測する。
IDEN


Ietsugu, Fusao “Shadow of Sherlock Holmes 2” 家次房夫「ホームズの影2」 WH No.15 (1992),151-167p
A study about “Hanshichi Toromonocho”, a representative Japanese detective story series in historical times, by Kido Okamoto. The author describes the context of the birth of the novel, the origin of the title “Toromonocho”, why Okamoto decided to write this novel, and how the novel is affected by the Canon.
岡本綺堂の「半七捕物帳」の中に、ホームズ物語の影響があるか、ないかについて検証。著者は、ドイルの著作を読んだという綺堂自身の証言があり、且つホームズ物語から着想を得た、と述べている記録を探し出しているので間違いない!と断定する。
Japan, Literary Parallels and Comparisons





back