ホームズの世界
The World of Holmes No.21
Sasano, Fumitaka “Literary Origin of “A Case of Identity” Part4” | 笹野史隆「花婿失踪事件の文学的祖先(その4)」 | WH No.21 (1998),8-9p |
The author refers to the study “Another Case of Identity” by Hoshino, Mamoru, and suggests the actual crime in this study was the model of CASE. | ||
1884年にロンドンとブライトンで実際に起きた花婿失踪事件と、正典の事件との比較を試みる。 | ||
IDEN |
Satake, Tsuyoshi “”The Poe Family” and “The Hound of the Baskervilles” | 佐竹剛「ポーの一族とバスカヴィル家の犬」 | WH No.21 (1998),10-11p |
The author points out the resemblance of names that appeared in the Baskerville family with those of “The Poe Family”, a famous Japanese manga about a vampire family in England by Hagio, Moto. | ||
萩尾望都 作「ポーの一族」に登場するエヴァンズ家の系図と、バスカヴィル家の系図が似ていることについて、具体的に系図を描いて考察。 | ||
HOUN |
Kata, Masanao “A Study of Success in Sherlock Holmes” | 片雅直「ホームズの成功学」 | WH No.21 (1998),12-14p |
The author speculates how Holmes thought about his work, life and success by quoting his words in the Canon. | ||
正典内で述べられた幾つかの言葉から、ホームズの探偵としての素質について。正典で述べられているホームズは、天才と呼ばざるを得ないが、その才能や素質も彼が出会った人達から受けた影響により開花されたものだ、ということを論証する。 | ||
Sherlock Holmes-Personality |
Date, Hisayoshi “Three Passages in Baron Gruner’s Life” | 伊達久義「グルーナー男爵の三つの時期についての幻想」 | WH No.21 (1998),15-18p |
The author looks into three women appeared in NOBL and what “three passages” Baron Gruner went through in his life. | ||
「高名な依頼人」の中で、キティ・ウインターがバイオレット嬢に対して「男爵の過去には、三つの時期があって、ある時期に良からぬ女と関わりがあったことは知っている」と語っている。この三つの時期について、男爵の女性との関わりから、多重人格と精神に異常をきたした事について検証する | ||
ILLU |
.
Miura, Kazue “Prisons Sherlock Holmes Saw” | 枚麻智國(三浦一恵)「ホームズの見た牢獄」 | WH No.21 (1998),19-23p |
A study about prisons in England in 18th century. The author also refers to the conditions of prisons in Japan at the time of Holmes. | ||
ホームズもしばしば訪れたヴィクトリア朝時代の牢獄について。ジョン・ハワード著「18世紀ヨーロッパ監獄事情」の紹介と、英国の著名な監獄(ロンドン塔、ニューゲイト監獄、フリート王立債務者監獄、ブライドウェル監獄、ディヴォンシャー・ローンストン監獄)の解説。更に監獄が暗い理由として、建物に窓税がかかるので窓が少ない、という理由を指摘する。 | ||
Scotland Yard & Justice System |
Kumagai, Akira “Doubts About Conan Doyle’s Eye Practice ? Part2” | 熊谷彰「眼科開業の定説への疑問2」 | WH No.21 (1998),25-36p |
The author challenges the accepted notion that Conan Doyle thought of writing Holmes story as no patients came after he went into ophthalmology practice in Portsmouth. | ||
1)ドイルは本当に眼科専門医を目指したのか?2)眼科医を開業したが患者が一人も来なかったので、ホームズ短編を書こうと思い立った。以上、二つの定説について検証。ドイルの行動記録を詳細に検討し、何れも否定。結論として、ドイルは最初から作家を目指していた事を指摘する。 | ||
The Literary Agent |
Yoshioka, Masakazu “Correspondent’s Report on Andaman Islands in 1943” | 吉岡正和「55年前のアンダマン諸島特派員報告」 | WH No.21 (1998),50-53p |
The author introduces Japanese correspondent’s report of Andaman Islands during the World War II when Japan conquered the Islands. | ||
「四つの署名」に登場するトンガの故郷アンダマン諸島の実情について。第二次大戦で、同諸島を占領した日本軍の詳細な占領記録から、現地の実情を紹介する。 | ||
SIGN |
Hiraga, Saburo “Feuillete au Foie Gras in “The Final Problem”” | 平賀三郎「ストラスブールのフォアグラパイ」 | WH No.21 (1998),54-62p |
The author brings up several questions about Holmes and Watson’s trip from London to Switzerland, and suggests the trip might be for other purposes. | ||
「最後の事件」に於いて、でホームズの足取りについて多くの疑問点を提示する。当時の世界情勢や、ライヘンバッハの滝の地政学的位置や、該当する決闘が行われた場所が見当たらないことから、モリアーティ教授の存在と、決闘自体が無かったのでは?と考察する。 | ||
FINA |
Ietsugu, Fusao “Frederick Door Steele Again” | 家次房夫「F.D.スティールをもう一度」 | WH No.21 (1998),64-75p |
A supplemental report on the illustrations of Frederick Door Steele in WH 20. Comments by the author for the representative illustrations and Steele’s biography are included. | ||
正典のイラスト画家、F.D.スティールの業績について。著者による、米国コリヤーズ紙に掲載された詳細な記録一覧と、増補年表と共に個々の正典内での画について詳述。更に原画やスティール本人の肖像も掲載する。 | ||
Art |
Endo, Takahiko “Silent Films Related to Sherlock Holmes That Were Released in Japan” | 遠藤尚彦「日本で公開されたサイレント期のホームズ関連映画」 | WH No.21 (1998),83-111p |
The author introduces Sherlock Holmes films that were screened in Japan in the early stage, both imported silent films and those made in Japan. He also suggests the year Holmes film was shown for the first time in Japan was 1916, though the existing studies decided the year to be 1917. |
||
日本に於けるホームズ関連映画の公開の歴史を紹介。日本名タイトル、公開年月、場所、配役について詳述。一部については、あらすじも記述。当時の新聞記事、広告などの現物写真も紹介。 | ||
TV Dramas & Movies |
Weller, Philip, translated by Higurashi, Masamichi “Sherlock Holmes and Bicycles” | フィリップ・ウェラー/日暮雅通 訳「シャーロック・ホームズと自転車」 | WH No.21 (1998),112-126p |
The author reviews the history of the bicycle and the Canonical stories that bicycles appeared. | ||
正典内に登場するヴィクトリア朝時代の自転車について。正典の記録時、自転車は既に中産階級の娯楽を中心としたポピュラーな交通手段となっていたことを指摘。正典内の四つの事件で重要な役割を果たしたことを論証。豊富な図を用いてその形状と、当時の風俗についても検証する。 | ||
Transportation, SOLI, MISS, PRIO, FIVE, VALL |
Ueda, Hirotaka, Arai, Kiyoshi, Nakahara, Eiichi “History of the Introduction of Sherlock Holmes to Japan” | 植田弘隆/新井清司/中原英一「日本におけるシャーロック・ホームズ移入史」 | WH No.21 (1998),127-139p |
A study of the history on how Sherlock Holmes stories have been introduced in Japan. The authors describe the characteristics of the work in each era of Meiji, Taisho, and Showa. The representative work of the Canon, studies, juveniles, comics and parodies/pastiches are listed. Bibliography, | ||
明治27年(1894)の「乞食道楽」以来、100年の歴史を一般書、児童書、研究書について詳細なリストに纏める。 | ||
Bibliography, Japan |
Shigaki, Yumiko “Sherlock Holmes on Television” | 志垣由美子「身近で目にするホームズ達」 | WH No.21 (1998),140-143p |
The author showed the Japanese TV videos that represents the image of Sherlock Holmes from her collections. The videos include cultural programs, variety shows, cartoons and commercials. | ||
日本国内で放送されたテレビ番組から、番組内でホームズ関連の内容を取り上げたものを詳しく紹介。 | ||
Japan, TV Dramas & Movies |
Blau, Peter E., translated by Higurashi, Masamichi “East and West Met ? Sherlockian Friendships between the United States and Japan” | ピーター・E・ブラウ/日暮雅通 訳「東と西の出会い 日米シャーロッキアンの交流について」 | WH No.21 (1998),144-148p |
The author introduces some Sherlockians who contributed to the friendship between the United States and Japan; how BSI Baritsu chapter was created and some other interesting topics. United States, | ||
日米のシャーロッキアンの交流エピソードについて。BSIのバリツ支部設立の経緯から、発足時の東西冷戦のエピソード。また、日本に滞在した米国人が翻訳されたホームズ本の入手について経験したエピソードについて。 | ||
Japan Sherlockians & Societies |
Webb, James R., translated by Amano, Yaeko “Some Observations on Baritsu” | ジェームズ・R・ウェブ/天野八重子 訳「バリツに関する考察」 | WH No.21 (1998),149-161p |
The author studies various aspects about Baritu, and concludes it was Holmes’s original techniques based on Judo he learned from Kano,Jigoro, the father of Judo who visited the United Kingdom between 1889 and 1891. | ||
日本の格闘技の中で、正式に記録されたり、世間で認められたバリツと呼ばれるものは存在しないこと。そこから、バリツについての考察を展開。モリアーティの人物像、ホームズがバリツを習得した時機、嘉納治五郎と柔道との関連性などを論じる。 | ||
Batisu |
Cooke, Catherine, translated by Koike, Shigeru “Vintage 1951 ? A Festival, a Society and a Collection” | キャサリン・クック/小池滋 訳「ヴィンテージ1951年 フェスティバル、ソサエティ、コレクション」 | WH No.21 (1998),162-174p |
The author introduces how Sherlock Holmes Exhibition was realized in 1951, and early days of the Sherlock Holmes Society of London. A summery history of the Sherlock Holmes Collection in Marylebone library is also mentioned. | ||
1950年に企画された英国祭が中止され、それに代わるテーマとしてシャーロック・ホームズ展が提案されたが、正式に決定されるまでの顛末について。ロンドン・シャーロック・ホームズ協会と、メリルボーン区立図書館のシャーロック・ホームズ・コレクションについて。 |
||
United Kingdom Sherlockians & Societies |
Whelan, Michael F., translated by Amano, Yaeko “A Brief Early History of the Baker Street Irregulars” | マイケル・F・ウェラン/天野八重子 訳「ベイカー・ストリート・イレギュラーズの黎明期について」 | WH No.21 (1998),175-178p |
Transcripts of the Speech at the reception of the 40th Convention of the Japan Sherlock Holmes Club The author talks about Christopher Morley and Edgar W. Smith, and the early days of the Baker Street Irregulars. | ||
BSIベイカー・ストリート・イレギュラーズの成立に至るまでのエピソードについて。会の前身となる様々な集まりと、入会資格などの経緯。メンバーの功績や日本人の会員について。 |
||
United States, Sherlockians & Societies |