ホームズの世界
The World of Holmes No.42



Ueda, Hirotaka “Retrospection on JSHC International Interactions 1(1962-1998)” 植田弘隆「JSHC海外交流回顧1 (1962~1998年)」 WH No.42 (2019),14-19p
A record on the international interaction activities of Japanese Sherlockians. The author indicates the creation of JSHC in 1977 deepened international exchanges by voluntary members of JSHC, and led to the hosting of JSHC international convention in 1998, where noted guests attended including Michael and Mary Ann Bradley, Peter E. Blau, Philip and Jane Weller, Catherine Cooke.
JSHC主催者である小林・東山夫妻の他、会員有志や個人による海外シャーロッキアンとの交流が、マイク・ウェラン[Micharl F.Whelan, 当時のBSI会長]夫妻やピーター・E・ブラウ、フィリップ・ウェラー[Philip Weller]夫妻、キャサリン・クック[Catherine Cooke]など海外の著名なシャーロッキアンをゲストに迎え、1998年3月に開催されたJSHC国際大会に結びついた。
  Sherlockians & Societies


Higurashi, Masamichi “Retrospection on JSHC International Interactions 2(1998-2019)” 日暮雅通「JSHC海外交流回顧2 (1998~2019年)」 WH No.42 (2019),20-24p
The second part of the record on the international interaction activities of Japanese Sherlockians. Since over 30 members participated the Back to Baker Street hosted by SHSL in 1999, JSHC members have taken parts in Sherlockian events in Switzerland, Great Britain and the United States. The author also indicates overseas guests were invited to JSHC conventions: Jon Lellenberg and Charles Foley in 2013, Joan Probasta and Don Hobbs in 2015, Catherine Cooke, Marcus Geisser and Helen Dorey in 2019.
1999年9月に、地下鉄ベイカー街駅の出口に建てられたホームズ像の除幕式と前後のイベントにJSHCの会員30名余りが参加した。2000年5月にはスイスのホームズ協会The Reichenbach Irregulars(RI)が主催したローザンヌとマイリンゲンにおける大会にJSHCから数名が参加してスイス、英米仏独のシャーロッキアンと交流を深めた。
海外ゲスト招待の大会は、2013年(ジョン・L・レレンバーグ[Jon L.Lellenberg]、チャールズ・フォーリー[Charles Foley])2015年(ドン・ホブズ[Don Hobbs]、ジョアン・プロウバスタ[Joen Proubasta])、2019年(キャサリン・クック、マルクス・ガイサー[Marcus Geisser]、ヘレン・ドーリー[Helen F.Dorey])と、都合4回開催された。
  Sherlockians & Societies


Meer, Michael “The Other War Service of Sherlock Holmes: The Master Detective in World War One Prison Camps” Michael A.Meer「シャーロック・ホームズのもうひとつの戦功 第一次世界大戦 捕虜収容所における名探偵」 WH No.42 (2019),27-43p
Japanese translation of the presentation script that was presented at JSHC seminar in 2019. The author introduces the plays performed at prison camps during the World War I. British detainees at Ruhleben camp in Germany performed various plays including SPEC. German captives in Great Britain and even in Japan performed Sherlock Holmes plays in prison camps.
シャーロック・ホームズの戦時貢献(ウォー・サービス)について。第一次世界大戦時の諸国の抑留者によって演じられたホームズものについて。ドイツのルーレーベン(Ruhleben)収容所、英国のリー収容所、マン島ダグラス収容所、板東収容所などで演じられたホームズものについて、豊富な資料を持って詳述する。
  Stages


Geisser, Marcus “The Problems of the Missing Third Continent” Marcus Geisser「失われた第三の大陸の謎」 WH No.42 (2019),44-61p
Japanese translation of the presentation script the author made at JSHC convention in 2019. The author discusses three continents Holmes would visit before he met Watson in 1881, and concludes Europe and Americas are easily identified based on the descriptions in the Canon. For the remaining one, he suggests the possibility of African continent although Asian continent would be a strong candidate.
ホームズが1881年にワトスンと出会うまでに旅した3つの大陸について考察する。正典の中から、ホームズが世界中を旅してきたと示す証拠として、『世界のことをよくご存知の方』と依頼人のひとり、グラント・マンローが言っていることを挙げ、事件の記述などからヨーロッパ大陸、アメリカ大陸、が容易に特定出来る。残る一つを決める重要なキーとして、ホームズが私的なアドバイザーの役割という立場にあった時期から、第三の大陸はアフリカである可能性を指摘する。
  Sherlock Holmes-General and Miscellaneous, Africa, Asia, United States

.

Cook, Catherine “Creating Reality ? Conan Doyle’s Concern to Present Fiction as Fact in the Lost World” Catherine Cooke「リアリティの創造『ロストワールド』におけるコナン・ドイルのフィクションを事実に仕立てる手法」 WH No.42 (2019),62-82p
Japanese translation of the presentation script the author made at JSHC convention in 2019. The author presents how Conan Doyle wrote SF, “The Lost World” based on the facts. The plot, settings, characters of the story are discussed. She also refers to “The Lost World” film created in 1925 when Doyle was still alive.
小説の要素として、プロット、設定、キャラクター、それにプレゼンテーション/表現であると指摘すると共に、コナン・ドイルはこの要素をいかに使って素晴らしいストーリーを作り出し、読者には科学的事実だと思わせたのか。ドイルはSFを書くときにも、歴史小説執筆時と同様に、正確さと専門用語にも気を遣っていたことを紹介し、失われた大陸というアイデアの為に英国極地探検の資金集めの会合に出席するなどして探検家達と知り合い、彼らからインスピレーションを得ることによって、文章に肉付けしていったことを詳細に論証している。
    The Literary Agent-Other Works


Nakamura, Hideki “Sherlock Holmes’s View of Old Age” 中村秀樹「ホームズ物語の老年観 天上の対話」 WH No.42 (2019),84-94p
The author presents his view on how Sherlock Holmes thought about the old age in the form of the dialogue between Holmes and Watson. Holmes’s thoughts about age, money, partnership, absolution are discussed.
シャーロック・ホームズが老年期にどのような生活を送っていたか、正典から概観を知ることが出来るとし、正典のあちらこちらの言葉や描写から、作者ドイルの老年観やそれにつながる人生観も見て取れるとする。ホームズとワトスンの会話形式を取って、論証する。
  Sherlock Holmes-Personality


Yoshida, Takehiko “Questions on “The Reigate Squire”” 吉田建彦「「ライゲットの謎」への疑問点」 WH No.42 (2019),95-99p
The author points out the four questions for the REIG story, and presents his revisions: 1. Cunningham destroyed the piece of the letter he took from William as it is unnatural for him to keep such evidence. Holmes would be able to resolve the case with other evidences 2. In relation to item1, the scene Cunningham and son attacked Holmes should be deleted. 3. Cunningham delivered the letter to William instead of mailing it as their houses were close. 4. As William would question the meeting at midnight, Cunningham ordered to go the rounds to William instead of just meeting him.
「ライゲットの謎」の筋立て上の4つの疑問点を挙げ、それらの不自然さを払拭する提案を示す。①ウィリアム・カーワン射殺の犯人であるアレック・カニンガムが、殺害時にウィリアムが握っていた手紙の半切れを持ち続けていたこと。この部分を、アレック・カニンガムは手紙の半切れを入手後焼却し、カニンガム親子は逮捕後の供述で、手紙の半切れに着目して捜査が進んだら観念しようと考えていた、とする。②カニンガム親子が、邸内に多数の人が居るのにも関わらずホームズを殺そうとした行動について。この部分は、カニンガム親子がホームズに襲いかかる場面を削除する。③フォレスター警部とホームズの対話で、カニンガム親子が自邸のすぐそばの番小屋に住んでいるウィリアムに、わざわざ郵便屋を使って手紙を出したこと。この部分は、カニンガム親子ないし何れかは、自邸の直ぐ側に住んでいるウィリアムのところへ歩いて手紙を届けた旨、逮捕後供述したこととし、フォレスター警部が郵便屋に会って聞き出した云々の部分は削除する。④カニンガム親子がウィリアムに出した手紙で、わざわざ夜中の12時15分前に会おうと指定したこと。この部分を、ウィリアムによるカニンガム邸宅見回り時間を夜半に行うよう、カニンガム親子がウィリアムに指示したことにする。
    REIG


Nitta, Kunihiko “Orthodox Mystery “Sherlock Holmes”” 新田邦彦「本格ミステリー シャーロック・ホームズ」 WH No.42 (2019),100-106p
The author analyzes HOUN and SPEC as “orthodox mystery” based on the points Shimada Soji, Japanese mystery writer defined; in a closed circumstance, murders occur in a mansion house desirably in a closed chamber. All characters are fairly presented, a great detective is invited to solve the mystery and points out a surprising perpetrator with deduction.
本格物としてのホームズ物語の考察をする。要素として1)伝説と密室のトリック~美しい事件。これは幻想怪奇に満ちた不思議な謎の提出と、異空間としての館(やかた)と密室を挙げる。2)フェアプレイとゲーム~美しい展開。読者に対して予示や伏線、そしてミスディレクションを散りばめ、推理を促す。3)名探偵登場~美しい推理。これは天才の推理(アブダクション)と、真犯人を指摘(その犯行動機と末路)する。ホームズ物語から脈々と流れる本格ミステリーの真骨頂は、幻想的な謎の中での鮮やかな推理を見せる名探偵の知的ゲームの美しさである、と結論する。
    HOUN, SPEC


Takahashi, Toshiko “Bande Dessinee of Sherlock Holmes ? SF and Comedy” 高橋登志子「シャーロック・ホームズのバンドデシネ SFとコメディ」 WH No.42 (2019),107-111p
The author introduces Sherlock Holmes Bande Dessinee, comic stories in France and Belgium. SF and comedy stories are introduced. She also lists up Japanese Manga works that are translated into French.
今回はSFとコメディ作品を紹介する。【SF】① Zachary Holmes(ザカリー・ホームズ)Trillo /Bobillo作、Erko刊、2001年~。② Le monde perdu(失われた世界)Duchateau / Sanahujas作、Lefrancq刊、1997年。③ Sherlock Holmes & Les Vampires de Londres(シャーロック・ホームズとロンドンの吸血鬼)Cordurie / Laci / Gonzalbo作、Soleil刊、2010年~。【コメディ】Baker Street(ベイカー・ストリート)Veys / Barral作、Productions Guy Delcourt刊、1999年~。の4点を紹介する。また、日本のホームズ漫画をフランス語に翻訳したSherlock Holmes Isan Manga刊。Les Enquetes de Sherlock Holmes~Les classiques en manga~ Nobi Nobi刊。Detective Conan Kana刊。Sherlock Kurokawa刊。Moriarty Kana刊。Arsene Lupin l’aventurier Kurokawa刊。の6点を紹介する。
    Europe-France, Parodies and Pastiches


Sakamoto, Shizuko “Consideration on Victorian Era, Postal Stamps and Holmes” 坂本志寿子「ヴィクトリア朝と郵便、そしてホームズについての考察」 WH No.42 (2019),112-123p
A study about the postage stamp issued for the first time in the world. The author indicates the historical background and the rivalry between the Great Britain and France in the form of the stamp versus the telegram. She also analyzes the illustrations used in the stamp set that was published in 1993 in commemoration of the publication of FINA.
ヴィクトリア朝時代の郵便事情について。世界で初めて発行された切手について、その誕生の背景と、切手vs電報という形をとったイギリスとフランスのライバル関係の存在を指摘する。また、「最後の事件」出版から100年を記念して、1993年にイギリスで発行された5枚のホームズ切手の図柄を詳細に分析する。
    Philately


Watanabe, Mineki “About British Plants” 渡辺峯樹「イギリスの植物について」 WH No.42 (2019),124-136p
The author distinguishes the plants which appear in the Canon according to the five areas in Great Britain that Louis Cazamian, French scholar of English literature, generally classified. 35 plants and county names are listed in the table.
フランスの英文学者ルイ・カザミヤンがイギリスを5つの地域に大別する方法、(1)イングランド南部(2)イングランド中部(3)イングランド北部(4)ウェールズ(5)スコットランド、を用いて正典に出てくるイギリスの植物について考察する。著者は35の種類を挙げ、登場場面を詳述すると共に、記述出来なかった植物も含めて場所(州名)と植物名を表に纏める。
    Plants


Endo, Takahiko “Young Sherlock ? The Boyhood of Sherlock Holmes” 遠藤尚彦「ヤング・シャーロック シャーロック・ホームズの少年時代」 WH No.42 (2019),137-148p
The author verifies Laurie R. King’s indication that the description of Sherlock Holmes’s boyhood in “Baker Street of Sherlock Holmes by William Baring-Gould is based on his grandfather’s experience described in “Early Reminiscences 1834-1864” by Sabine Baring-Gould.
ローリー・キングがW・S・ベアリング=グールドの『シャーロック・ホームズ ガス燈に浮かぶ生涯』でのホームズの少年時代の記述は、祖父の本『回想録 初期』(Early Reminiscences 1834-1864)を参考にしていた、との指摘から原書を詳細に比較検証する。1)ドイツの都市名5つ。2)スイスの地名3つ。3)ライン河の凍結。4)イングランドから、ボルドーに向け出港したこと。5)両親の結婚した教会名。6)父親が除隊した理由。7)1968年9月プリムスからサン・マロへ出港、ボウに到着したのは10月。8)モンペリエの並木道と自宅の様子。以上8つの例を挙げ、ローリー・キングの指摘は正しいと結論する。
    Sherlock Holmes-Ancestry, Family and Name


Hirakawa, Hiroshi “Holmes Stories and Labor Unions in the Unites States” 平川宏「ホームズ物語とアメリカ労働組合」 WH No.42 (2019),159-167p
A study on the labor unions in the United States at the time of VALL. The author refers to the second part of VALL and indicates the court had severe attitude against the labor unions at that time.
「恐怖の谷」(第二部スコウラーズ)を引用して当時のアメリカ労働組合を取り巻く状況を考察する。事件の起きた1875年は、労働組合に対して裁判所が厳しいスタンスにある時代だったと著者は指摘する。ここで著者は、アメリカの法制度を貫く考え方は『契約の自由』であるとし、解雇自由の原則、排他的交渉代表制の二つのアメリカ労働法の特徴を挙げる。
    VALL, United States


Iwasaki, Akihiko “Sherlock Holmes and “Star Trek”” 岩崎晃彦「シャーロック・ホームズとスター・トレック」 WH No.42 (2019),168-176p
The author discusses the two characters in “Star Trek” series, who would have strong relevance to Sherlock Holmes, Spock and Data. He also indicates who Watson would be for these two characters, and actors and staff who had relations with visualized works of both Holmes and Star Trek .
著者は、俳優レナード・ニモイの言葉「『スター・トレック』の人気が高いのは、ホームズが今なお愛されているのと同じ理由なんだと思う。『スター・トレック』はコナン・ドイルの作品と同様に完全で信頼するに足る世界を人々に提示しているんだ。」を引用し、『スター・トレック』は、人類が到達すべき一つの理想世界を表現しているが、ストーリー、出演者、制作サイド、全ての面でホームズの遺伝子を受け継いでいる作品と言える、と結論する。
    TV Dramas & Movies


Yu, Minxin “Moriarty’s Game ? Unsatisfied Queerness in BBC’s “Sherlock”” 余玟欣「モリアーティのゲーム BBC『シャーロック』における満たされないクィア性」 WH No.42 (2019),177-188p
The author picks up Jim Moriarty’s game in BBC’s “Sherlock” as a representation of sexual diversity and queerness in 21st century, and analyzes the changes in the relation of the detective and his arch enemy to verify this breakthrough adaptation is really innovative. By looking into the details she claims the relation between two men does not satisfy queerness although sexual diversity and queer desire are expressed through the game.
BBC『シャーロック』はモリアーティとのゲームを通じ、彼とホームズの関係を表象とした21世紀の性的多様性とクィア欲望における表現がみられる、とし。秀逸な脚本、先端技術と素敵な俳優などの新しい要素が揃ったため、確かに優秀なアダプテーションと言えるが、性的多様性と平等というテーマにおいては、まだ画期的とは言えない、と結論する。
    TV Dramas & Movies


Henmi, Ichio “Thinking About Baritsu” 邉見市雄「バリツについて考える」 WH No.42 (2019),189-194p
The author speculates Baritsu to be the technique of slipping through the wound arm, and that Holmes would learn it from a master of martial arts among the members of Japan Entertainment Troup that visited Great Britain in 1877.
バリツの実際の技、何時、誰がホームズに伝授したのか、詳細に論証する。ライヘンバッハの決闘の描写から、バリツとは巻き付けられた腕をすり抜ける技ではないか、と推測する。習得した時期については、ホームズが探偵を始めてからワトスンに会うまでの1876~1880年の間と推測する。その間1877年にジャパン・エンターティメント一座が、イングランド北部で公演したプログラムJAPANESE ENTERTAINMENTSに、武術をしているイラストと演目“17.-Fencing and Single Stick Exercise.”の記述が有ることを指摘すると共に、「緋色の研究」のIs an expert singlestick player, boxer, and swordsman.の記述とも重なることから、ホームズも興味を引かれ習いたいと思ったのではないか、と考察する。
    Baritsu


Akeyama, Ichiro “Reading Lecture of “Kojien” (Amateur Detective Course) ” 明山一郎「シャーロッキアンのための『広辞苑』読解講座(素人探偵編)」 WH No.42 (2019),195-207p
The entry word “Holmes” first appeared in the first edition of Kojien, a leading Japanese dictionary published in 1955. The author made research from where the description of Sherlock Holmes as “amateur detective” came, and concluded the description appeared in the afterword of the translation of Adventure of Sherlock Holmes published by the same publication company that published Kojien, and also in OED supplements in 1993.
広辞苑・初版のホームズの説明、『イギリスの探偵小説家コナン=ドイルの探偵小説の主人公として、活躍する素人探偵』という記述について、素人探偵という特徴的な言葉は、何を参考にしたのかを検証する。詳細な調査の結果からOED補遺版(1933年)からと、岩波文庫「シャーロック・ホームズの冒険」(1936年初版)のあとがき、の二つが元になったと結論する。
    Japan



back