ホームズの世界
The World of Holmes No.6



Hirayama, Yuichi “Lowenstein and the Secret of Rejuvenescence” 平山雄一「ローエンシュタイン・その後」 WH No.6 (1983),12-15p
The author analyses the similar cases to CREE and suggests the pharmacist involved in the cases was likely to be Lowenstein himself. The similar case is referred to in the story “Therianthrope” written by Yokomizo Seishi, Japanese noted mystery writer. He also suggests the identity of the rejuvenating drug Lowenstein subscribed to be opium alkaloid.
プラーグの怪しげな科学者H・ローエンシュタインの、若返りの秘薬について検証。「這う人」以降に、秘薬の作用によって引き起こされたと覚しき、昭和10年9月の『講談雑誌』に発表された横溝正史の『獣人』事件や、1917年ブレスラウ幼女連続虐殺事件などを一覧表に纏めるとともに、秘薬の成分は麻薬(阿片アルカロイドの一種)ではないか?と考察する。
    CREE, Literary Parallels and Comparisons, Japan


Matsushita, Ryohei “Sherlock Holmes Regional Study - Birkshire” 松下了平「シャーロック ホームズ風土記 バークシア州の巻」 WH No.6 (1983),37-42p
The author outlines the places in Birkshire County that appear in the Canon. The places include Windsor, Reading. He also discusses the identity of the fictional place names such as Eyford, Shoscombe, Abbas Parva in Birkshire.
イングランド・バークシア州の正典との関わりの紹介。ウインザー、レディングは実在する地名だが、アイフォド、ショスコム、アバス・パルヴァについては、何れも架空の地名であることを指摘。各々の有力な候補地を挙げて考察する。
    United Kingdom


Sakurai, Yaeko “English Shorthand and Sherlock Holmes Stories” 桜井八重子「英文速記とホームズ物語」 WH No.6 (1983),43-46p
The author introduces the article about Sherlock Holmes written in English shorthand in the magazine “2000” published by Pitman Publishing. The Japanese translation is also included.
英語速記の歴史や、英文速記を使って書かれた『シャーロック・ホームズの冒険』が1898年に出版されたことを論証。また、英国ピットマン出版社が発行している月刊雑誌2000から抜粋した、英文速記で書かれたホームズの愛好家クラブについての速記文、その英文と日本語訳を紹介。
    Translating and Interpreting

Yasuda, Tsuyoshi “The First Case the Great Detective Was Beaten” 安田毅「名探偵最初の失敗」 WH No.6 (1983),47-48p
The author suggests Holmes’ first failure was the way he deduced the cipher letter in GLOR; If the words were added in-between as Holmes said, it should have been obvious from the differences in writing.
著者は、公表された事件における最初の失敗として、「グロリア・スコット号」事件でトレヴァー氏から、ホームズに渡されたベドーズ氏からの暗号文を解読する際、語を飛ばして読めばいいとわかった筈なのに、逆に読んだり、一語おきに読んだりして試行錯誤を繰り返したのちに解読している。つまり、この暗号文は最初から空白を設けて書かれたのではなく、予め文章になるように考えておいて、空白を空けずに一気に書いていったから、と結論する。
  GLOR

.

Konno, Hidetaka “Miscellenea on “the Hound of the Baskerville”” 金野英隆「バスカヴィル家の犬、ア・ラ・カルト」 WH No.6 (1983),49-54p
The author talks about Sherlockian experiences during his stay in the U.S. such as “Sherlock’s Home”, a restaurant in Chicago, the films and TV dramas he saw, and the first edition of HOUN he purchased.
「バスカヴィル家の犬」に関する様々な事象の考察。レストラン、映画、ドラマ、本の4項目をあげて論証。特にレストランについては、筆者が米国滞在中に訪問したシカゴの実在店Sherlock’s Homeについて、詳しく論じる。
    HOUN, United States, TV Dramas & Movies Food & Drink


Takeda, Masao “A Study of Colors” 竹田正雄「色の研究 ノートから」 WH No.6 (1983),58-60p
The author lists up the names of colors that appear in the Canon where black and white take top one and two positions in the frequency of the appearance. He also discusses the symbolic meaning of some colors, and the color of Microft’s eyes.
正典に登場する色について。著者の集計の結果、総数は131種類。内63色は1回しか登場しない事、ベスト10に纏めると、黒、白、灰などが上位を占め、ベスト10の色だけで全体の76.5%を占める事を指摘。また、当時の否定的な象徴としての色として、赤、黄を挙げ、マイクロフトの目の色についても考察する。
    General & Miscellaneous, Mycroft Holmes


Tanaka, Masao “Translations of “A Scandal in Bohemia”” 田中正郎「魚のアラはうまいですか」 WH No.6 (1983),61-63p
The author compares Japanese translation of the phrase ‘turning away without observing the hand which the King had stretched out to him’ in SCAN, and decides which is the most appropriate translation.
「ボヘミアの醜聞」の翻訳について。大久保康雄、鈴木幸夫、阿部知二、延原謙の四人の訳者の文章を比較検討。この事件は、高貴な家柄に生まれた人の運命を暗示するもので、また男女の愛の深遠をも暗示するもの、と論証。筆者にとって納得できる解釈は、阿部知二訳以外であると結論する。
    Translating and Interpreting


Kitahara, Naohiko “The 21st Century Holmes and His Great Ancestor” 北原尚彦「21世紀のホームズと御先祖様」 WH No.6 (1983),64-72p
The author presents his own Sherlock Holmes SF parody, and illustrates SF parodies that Sherlock Holmes and related character appear and that are available in Japanese. Such parodies often utilizes the famous SF stories such as the works of H. G. Wells. Other pattern is SF writers put Sherlock Holmes character in their work.
ホームズのSFパロディについて、日本で読めるものを中心に紹介。筆者は、SFパロディの中にこそ傑作が多いと指摘。満足のいくホームズと、満足のいくSFが結びついているから、ホームズのSFパロディというのは面白いものだ、と結論する。
    Parodies and Pastiches



back