ホームズの世界
The World of Holmes No.14
Kanto, Shinichi “The Descendants of Jacob” | 関東眞一「ヤコブの末裔」 | WH, 14(1991), 3-6 |
The author argues against William Russel’s view of the model of PRIO story as the Book of Genesis, and that the story is rather based on “Oliver Twist”. | ||
William L. Russell「プライアリ・スクールの聖書的起源」を検証。「プライアリ・スクール」が旧約聖書の「創世記」エサウとヤコブ及びヨセフの物語が下敷きとするが、むしろ「オリバー・トゥイスト」が当てはまることを論証しRussellのフレームアップだと結論。 | ||
PRIO |
Tanaka, Kiyoshi “The Translation of “Study” in a Scarlet” | 田中喜芳「研究 か 習作 か-延原展氏への返信」 | WH, 14(1991), 7-16 |
The correspondences between the author and Ten Nobuhara, the son of the translator Ken Nobuhara who translated the Canon in complete. The author advocates the word “Shusaku(etude)” is more suitable for the translation of “Study” for the title of STUD in his letters. | ||
著者と、延原展氏との往復書簡による「緋色の~」表現についてのやり取り。英語圏に暮らす人々と、そうではない我々との英語の語彙についての感じ方を論じ、邦題についての様々な解釈を生んでいることを述べている。 | ||
STUD, Translating and Interpreting |
Iijima, Akira “A Study of London Quarter” | 飯島章「一丁ロンドン考」 | WH, 14(1991), 17-24 |
An introduction of Westernized area called “London Street” that appeared in Tokyo in Meiji Era. The author also refers to the relationship between Watson and Josiah Conder who supported the construction of buildings in London Street. | ||
ロンドン大学出身で、東京の西洋建築を数多く手掛けたジョサイア・コンドルとワトソンのつながり、更にはこの両者のつながりがコンドルの弟子・辰野金吾とホームズを結び付け、ホームズが相撲の技を身につけるに至ったことについて仮説を立て、検証する。 | ||
Japan, Dr. Watson-General and Miscellaneous |
Hiraga, Saburo “A Study of Studies on “Silver Blaze”” | 平賀三郎「シルヴァーブレイズ の研究の研究」 | WH, 14(1991), 34-44 |
The author lists up the studies about SILV in Japan and points out the variety of themes. He also presents the calculation method of the train speed by counting the number of sounds the train passes the rail joints. | ||
列車の速度を求める計算で、ホームズの「簡単な方式」という言葉に注目し、レールの継ぎ目の通過音から、速度を計算する方法を考察。利用したグレート・ウェスタン鉄道のレールの長さを12ヤードと仮定。10秒間の継ぎ目音1回あたり時速2.5マイルに相当するから、22回目の直前に10秒になったので「時速53マイル半」と計算した、と結論。 | ||
SILV, Transportation |
.
Matsushita, Ryohei “Fishing with Cormorants” | 松下了平「鵜飼について」 | WH, 14(1991), 55-60 |
The
author explains the cormorant fishing method in Japan and suggests
the untold story in VEIL with reference to trained cormorants
happened in Japan. He presumes “the politician” would be Takaaki
Kato who was active in foreign diplomacy especially in relationship
with the Great Britain including the conclusion of the Anglo-Japanese
Alliance. For full text, see JAPAN AND SHERLOCK HOLMES (Baker Street Irregulars, 2004) . |
||
この漁法が中国と日本のみである事と、その技法について詳しく論ずる。日本がらみの正典は、1927年に公表された「覆面の下宿人」。そこから、当時ワトスンが保管していた記録を破棄しようと試みている政治家は加藤高明で、灯台は角石灯台だと考察する。 | ||
VEIL, Japan |
Yabuuchi, Masasi “Was Sherlock Holmes a Canoeist?” | 薮内政志「ホームズはカヌーイストだった?」 | WH, 14(1991), 62-64 |
The author makes a case that Holmes was a canoeist as he must have known how to escape from the whirlpool in the waterfall in order to survive at Reichenbach Falls, and that technique is most commonly used among canoeists. | ||
ホームズはカヌー愛好家であった!という仮説を立て検証する。当時の英国でのカヌー普及事情や、具体的にカヌーの操艇技術を挙げて論証する。ホームズが愛好家だった故に、ライヘンバッハ滝の渦巻く危険な滝壺から脱出出来る技法を知っていた、と考察する。 | ||
Sherlock Holmes-General and Miscellaneous, FINA |
Morimoto, Tatsuya, “A Truth Behind “A Scandal in Bohemia”” | 森本龍哉「ボヘミアの醜聞 成立の裏事情」 | WH, 14(1991), 65-70 |
The author points out several discrepancies in the story of SCAN, the reason Watson published the story in 1891, and considers Moriarty’s involvement in the case. He also suggests Irene Adler was his daughter. | ||
多くの矛盾を抱えた「ボヘミアの醜聞」の検証。ホームズの失敗談を、何故ワトソンがストランド誌に最初に発表したのか?何故ホームズがアドラーの男装を見破れなかったのか?などから、この事件へのモリアーティ一味の関与、及びアイリーンはモリアーティの娘であったと結論。 | ||
SCAN Professor Moriarty |
Kajita, Masato “Beekeeper’s Life of Sherlock Holmes” | 梶田正人「シャーロック・ホームズの養蜂生活時代」 | WH, 14(1991), 89-94 |
The author figures out the contents of the “Practical Handbook of Bee Culture” and infers Holmes’ main theme of the study was the biology of queen bees and her colonies. | ||
引退後のホームズの生活、仕事とした養蜂についての考察。正典のなかに記されたホームズの著書「実用養蜂便覧、付女王蜂の分封に関する二三の観察」の内容を、タイトルと時代考証から養蜂の専門的な具体例を挙げ、詳細に考察する。 | ||
Sherlock Holmes-Writing, Library and Index |
Shinozuka, Yoji “Sherlock Holmes and Women – On Irene Adler” | 篠塚洋治「ホームズと女性―アイリーン・アドラーをめぐって」 | WH, 14(1991), 95-97 |
The author applies Jungian psychology to SCAN and suggests the story is about a broken heart of Holmes with Irene Adler. He also presumes Watson hid Holmes’ love to avoid offending him when publishing the story. | ||
ホームズとアイリーンの関係について。二人は実は兄妹だったのではないか?という仮説を検証。ユングの心理学的分析から不自然なホームズの行動を検証し、彼の大失恋物語となる筈が、ワトスンがホームズを傷つけまいと本当のところは隠したのだ、と論じる。理由は、もう小説の材料を提供してもらえないかもしれないから、と考察する。 | ||
SCAN |
Narita, Keiichi “Absence of Mother Goose in the Canon” | 成田圭市「正典におけるマザーグースの表面的不在について」 | WH, 14(1991), 100-109 |
The author points out Mother Goose was only referred once in the Canon, but the full understanding of Mother Goose is important in order to reach out the real case of the Canon, citing BLUE as an example. | ||
正典と英国伝承童謡との関係について考察。正典内のマザーグースへの言及と、ハンプティ・ダンプティへの暗黙の言及。正典の研究をすれば、自ずとマザーグースの唄を直接ないし間接的に暗示するような状況を生み出していることがわかると、考察している。 | ||
BRUC, BLUE |
Sasano, Fumitaka “Literary Origin of “Red-Headed League” Part 5” | 笹野史隆「赤髪組合(赤毛組合)の文学的祖先(その5)」 | WH, 14(1991), 110-113 |
The final installment of the series. The author quotes the part of the literary works that have resemblance with REDH, such as “The History” by Herodotus, “Annales” by Tacitus, “Mémoires de Vidocq” by Francois Vidocq, “L'Envers de l'histoire contemporaine” by Balzac. | ||
ピンダロス「ピューティア祝勝歌・第一 対旋舞歌一」。ヘロドトス「歴史」第2巻第150節及び第4巻200節。タキトゥス「年代記」第13巻第46節。ヴィドック「ヴィドック回想録」。を挙げ「赤髭組合」の元となったと推測する場面を比較。ドイルが真似をしたというのではなく、あくまで、似たものがある。という立場で論じられる。 | ||
REDH |