ホームズの世界
The World of Holmes No.17


Hirosue, Hisashi “Orchid “Sherlock Holmes”” 廣末久「洋らん シャーロック・ホームズ」 WH No.17 (1994),46-48p
The author introduces the World Orchid Conference and the orchid named “Sherlock Holmes”, which was presented to JSHC when the Orchid exhibition was held in Japan.
フランスのバシェロ・ルクーフル・オルキデ社(VACHERO & LECOUFLE ORCHIDEES)が、新種の蘭、パフィオ種「シャーロック・ホームズ」を日本の展覧会に出品した経緯などについて。
  Japan Plants


Gomibuchi, Takashi “The Personality of Sherlock Holmes ? From the Viewpoint of Life History” 五味渕隆志「シャーロック・ホームズの性格 生活史の視点から」 WH, 17(1994), 70-81
The author describes the life history of Sherlock Holmes and analyzes his personality from psychiatric viewpoint. He presumes Holmes carried a nature of schizothymia with central temperament.
ホームズの性格を、分裂気質と中心気質という2つの概念で解明しようと試みる。聖典の記述からホームズについての分析は、DMSⅢに依拠し強迫性人格障害、自己愛性人格障害と判定されているが、筆者は少し違った立場から、ホームズの家族環境について、生活史における両親、特に母親、および兄との相互関係の中から、2つの概念を援用し、解明を試みる。
  Sherlock Holmes-Personality


Nagashima, Masaru “The Origin of Sherlock Holmes’s Misogyny ? Oscar Wilde and Conan Doyle” 長島優「シャーロック・ホームズの女嫌いの原点 O・ワイルドとドイル」 WH No.17 (1994),82-85p
The author advocates Conan Doyle was affected by Oscar Wilde about the misogynistic character of Sherlock Holmes. He assumes Doyle did not mention about Wilde in “Through the Magic Door” because Wilde’s bad reputation as sodomy. Literary Parallels and Comparisons,
オスカー・ワイルドと、ドイルの作品の記述の類似性から、ホームズの女嫌いはワイルドからの影響では?と仮説を立て検証する。筆者は、ワイルドの作品から影響を受けたと思われる文章を具体的に引用し、指摘する。ドイルが自著でワイルドについて記述していないのは、1895年のワイルドの男色事件が影響していると推測。
  Sherlock Holmes-Personality

Matsuura, Toshio “Utopian ? Messages from Sherlock Holmes” 松浦年男「ユートピアン ホームズからのメッセージ」 WH No.17 (1994),86-95p
The author advances Holmes had utopian sense of mind, pointing out 8 characters of utopian nature. He suggests Holmes might intend to build the utopia of the world of Holmes in London, where justice is done as it should be.
ホームズはロンドンの一角に、ホームズの世界というユートピアを築こうとしたのではないか?という仮説を立て、聖典内での行動などについて、詳しく考察する。
  Sherlock Holmes-Personality

.

Nozu, Tsutomu “A Supplementary Opinion on Conan Doyle Syndrome” 能津努「コナン・ドイル症候群の補足的見解」 WH No.17 (1994),96-99p
The author questions Conan Doyle syndrome is discussed only about the written words in the Canon, and advocates the syndrome also appears in the characters, such as the relationship of Stapleton with Beryl and Lora Lions in HOUN.
筆者は、作品中の禁じられた性的表現が、書かれた文字に限定されている事に疑問を持ち、別に、作品の登場人物などが、こういう性的表現に絡んでいてもよいのでは?と指摘している。
    HOUN, The Literary Agent


Ietsugu, Fusao “Miscellanea on Style ? Rhetoric and Stature” 家次房夫「スタイル」 WH No.17 (1994),100-107p
The author discusses two topics in style; the style of novels and the body types of Holmes and Watson. He assumes the style of detective stories in series is originated from Conan Doyle. As to the body types, he found the heights of Holmes and Watson were almost equal in illustrations although most of us assumes Holmes was taller than Watson.
ホームズ物語の文章スタイルについて考察。ドイルが考えついた一人の人物がずっと活躍し、しかも一つの話はその号だけで完結する、という物語のスタイルを検証。もう一つのスタイルとして、探偵とそのパートナーの体格差が、シドニイ・パジットが挿絵で描いたことで固まったのでは?と考察する。
  The Litarary Agent, Sherlock Holmes-General and Miscellaneous, Watson-General and Miscellaneous


Horie, Kazuyoshi “A Study of Chain and Link ? Development of Mutual Understanding Between Holmes and Watson” 堀江和義「鎖(Chain)と輪(Link)についての一考察 ホームズとワトソンの共通認識の発展」 WH No.17 (1994),108-116p
The author discusses Holmes used not only the elimination method but the link-chain method in his deduction and Watson well understood it. He notes Holmes applied the link-chain method in his human monitoring, and also assumes Watson’s record would be a large chain consisting of each chain.
推理学の重要な手法、消去法に対する、連鎖法若しくは連環法について。人生と世界を認識する方法論として連鎖法、連環法を創造したホームズとワトスン。二人の共通認識としての推理手法として、ワトスンがホームズの鎖と環の理論をいち早く理解したことで確立されたことを論証する。
    Sherlock Holmes-Limits of Knowledge, Dr.Watson-Writings


Iida, Yachiyo “An Essay on Japanese Sherlock Holmes” 飯田八千代「An essay on JAPANESE SHERLOCK HOLMES 日本のホームズ試論」 WH No.17 (1994),117-124p
Based on the discussion at Hiroshima chapter on five famous detectives created by Japanese authors and who would be Japanese Sherlock Holmes, the author describes the analysis of these detectives and concludes Kiyoshi Mitarai created by Soji Shimada is Japanese Sherlock Holmes.
誰が日本のホームズか?数多の候補の中から、(1)警察官もしくは国家機関に属する調査員ではないこと、(2)特定される明確なワトスンがいること、(3)独身であること、(4)男性であること、以上4つの条件で篩にかける。筆者は有力な候補はいるが、全ての条件を満たしていないので、該当者無しとする。
    Japan


Endo, Takahiko “Tra-la-la-lila-lila-lay” 遠藤尚彦「Tra-la-la-lira-lira-lay考 抄」 WH No.17 (1994),126-130p
The author looks at the candidates about Chopin’s works Holmes sung in STUD and concludes the piece to be Nocturne No. 10 (Op.32-2).
「緋色の研究」第四章で、ホームズが口ずさんだショパンの小品について考察。筆者は独自に候補曲を7曲挙げ、その中で有力な候補として(ノクターン10番、変イ長調、Qp.32-2)を推す。また、別の候補として(舟唄、嬰ヘ長調、QP.60)と(チェロ・ソナタ、ト短調、Qp.65.第2楽章)を挙げる。
    Music, STUD

Kumagai, Akira “”The Man with the Twisted Lips” and “The Speckled Band” ? Deducing Sherlock Holmes Stores (Part 2)” 熊谷彰「唇のねじれた男 と まだらの紐 ホームズ物語を推理する(その2)」 WH No.17 (1994),131-147p

The author studies the method Conan Doyle wrote the short stories, TWIS and SPEC based on his precedent long stories. He analyzes TWIS is based on SIGN, pointing out the resemblance in five major scenes. As to SPEC, the author suggests it to be the re-write of SIGN, adding the actual experience of Conan Doyle.

「唇のねじれた男」と「まだらの紐」を、先行する長編との対応関係と、ドイルがそれらの短編を書いた方法という2つの面から分析、検討する。ホームズ短編は、どんないきさつで誕生したのか、ホームズ物語はどのような成り立ちをしているのか、という問題を考察する。
  TWIS, SPEC


Hiraga, Saburo “The Station where Sir Henry and Inspector Lestrade Descended” 平賀三郎「ヘンリー卿とレストレイドが降りた駅」 WH No.17 (1994),148-159p
The author validates the train stations Sir Henry and Lestrade took off based on his experience during the trip to Dartmoor. He concludes Brent and Tavistock are the stations respectively.
英国ダートムアの現地調査結果。「バスカヴィル家の犬」に登場する、ヘンリー卿とワトスン一行が下車した鉄道駅、レストレイドが下車した駅について検証。また、レストレイドが下車したクーム・トレイシーについて、可能性のある町を調査。
  HOUN, Transportation


Harada, Minoru “Was the Hound Really a Hellish Hound?” 原田実「魔犬 は本当に魔犬だったか?」 WH No.17 (1994),160-163p
The author proposes a hypothesis that the hound in HOUN was not savage, and points out Stapleton’s cruelness if he used the hound that was really a friendly one.
英国ダートムアの現地調査結果。「バスカヴィル家の犬」に登場する黒い魔犬は、果たして獰猛だったのか?筆者が実際に英国で接した大型犬の性格から、本当は人懐こかったのではないか?と仮説を立て、魔犬に襲われた人達の死因が何れも別であることを指摘。魔犬が、本当は人懐こかったとすれば、犬の性格を逆用したスティプルトンの狡猾さと残忍さ、事件の真の凶悪さを改めて指摘する。
HOUN, Animals


Ishii, Takashi “Miscellanea on The Crooked Man” 石井貴志「まがった男 通信/創刊準備号」 WH No.17 (1994),164-168p
The author investigates some questions in CROO, the relation of the titles with Mother Goose, and who was the crooked man. He also points out the relationship of the story with the Bible.
「まがった男」について数々の謎を挙げる。マザー・グースとの関連と、童謡を利用した題名、子供の不在、不倫の話を無視して都合の良い部分だけを使い、しかも救いを消し去った聖書の引用、初出が1893年であることを列挙して、論証する。
CROO


Akatsuki, Shunta “The Real Crime That Inspired “The Problem of Thor Bridge” ? The Cooachford Poisoning Case of Dr. Phillp Cross” 赤月俊太「ソア橋 の原事件を探る クロス博士妻毒殺事件」 WH No.17 (1994),169-178p
The author points out the resemblance of THOR with the actual case occurred in Ireland in 1887, and claims Conan Doyle collected the information on criminal records and criminology from his early career.
コナン・ドイルは、つねに犯罪事件と犯罪学に関する情報を集めていた。ここから、19世紀のオーストリアで起こった、穀物商事件とソア橋との関連。ソア橋と、登場人物からその関係性が全く酷似した1887年にアイルランドで実際に起こった、クロス博士毒殺事件を俎上に上げ詳しく検証する。
THOR,





back